日本モデル
〇 7月16日付毎日新聞記事「GoToトラベル、東京除外 都発着旅行や在住者 国交相、運用見直し表明」によれば、 「赤羽一嘉国土交通相は16日、観光需要喚起キャンペーン「Go Toトラベル」の運用方法を見直すと明らかにした。 東京都発着の旅行や、都内在住…
〇 菅官房長官は、7月15日の記者会見で、 東京都などでの新型コロナウイルス感染者増を巡り「市中感染が大幅に広がっている状況にはない」と表明。 同時に、感染経路不明の割合が一定程度あり、中高年の感染者は増えつつあるとして警戒を強化する考えを示…
〇 日本、米国、英国、イタリア、中国の5か国で行われた調査結果は、 「感染する人は自業自得だと思うか」の質問に対し、「全く思わない」との回答率は、海外4か国の60~70%台に対し、日本は、その半分以下の約30%でした。 〇 6月29日付読売新…
〇 都市封鎖、外出制限、ソーシャルディスタンスよりも、マスク着用の方が、感染拡大防止に効果があったと、米テキサスA&M大などのチームが6月11日、米科学誌電子版に発表しました。 〇 6月13日付SankeiBiz「マスクで感染大幅減か 『最も効果的』と…
〇 厚労省のサイトに、「新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)」というページがあります。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html 〇 まず、「新型コロナウイル…
〇 厚労省は、これまでに国内で感染が確認された人のうち重症・軽症に関わらず約80%の人は、他の人に感染させていない、と言い続けてきました。(以下、「80%説」と略) 同時に、一部の人が、3蜜場所で、感染を拡大させてきたと主張し、クラスター潰…
〇 抗体調査により、日本の抗体保有率は1%以下であることが明らかとなりましたが、その最大の要因は、日本人のマスク好きにあると思います。 〇 感染防止策としては、今のところ、ソーシャルディスタンスとマスク着用・手指の消毒が主たるものです。 日本…
〇 コロナ対策の世界的成功例とされる韓国と、検査・医療体制未整備の日本の死亡率が、ほぼ等しいという不思議を解明します。 〇 死亡率=人口100万人当たりの死亡者数は以下の計算式で求めることができます。 人口100万人当たり死亡者数=人口100…
〇 コロナ対策の成功例とされる韓国モデルが政府主導式とすれば、日本は「国民丸投げ方式」です。 〇 日本政府は、 検査体制を整備できず、コロナを疑った、かかりつけ医のPCR検査要請に応えられない、 マスク不足が深刻な状態なのにアベノマスクすら満足に…
〇 コロナは、パンデミックであり、多くの死亡者が発生しかねない感染症です。 そのため、コロナ対策の最終目標は、死亡者数の抑制です。死亡者が出ることは避けられませんが、それをできるだけ減らすことが目標となります。 〇 コロナ感染流行地である米国…
日本の対コロナ戦略は、世界でも独自のやり方です。その特徴を分析してみました。 〇「三猿」は、日光東照宮の「見ざる、聞かざる、言わざる」が有名ですが、海外においても叡智の3つの秘密を示すものとされており、 インドのガンジーさんは、常に3匹の猿…
〇 世界のコロナ対策は、検査によるコロナ感染者の早期発見、隔離、治療です。 発見の遅れは感染者の重症化につながり、また、感染拡大を招くことになるからです。 各国は、早期発見、特に、無症状の段階の感染者を発見すべく、検査体制の拡充を急いでいます…
〇 日本外務省の国別・地域別「1万人当たりの感染者数」を見るたび、ルクセンブルクと並び感染者数がダントツに多いアイスランドが謎でしたが、 https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf/graph_suii4.JPG 4月28日付日経記事「ウィルスは世界を変える」…
〇ドイツのコロナ感染対策と比較すると、日本政府は、国民にコロナ対策を丸投げしていることがわかります。 〇ドイツ大使館のホームページによれば、 メルケル首相は3月11日、保健大臣と共に記者会見を行い、 「これまでのところ、ワクチンも治療薬も見つか…