最終目標
〇 大阪府は、コロナ感染再拡大を受け、8月6日から20日まで、繁華街ミナミの、バーやキャバクラ、ホストクラブ、居酒屋、カラオケ店の飲食店などに対し、営業時間を午後8時までにするよう要請することを決めました。 感染症対策をとっていない店に対し…
〇 経済社会活動再開の進行とともに、市中感染拡大の勢いが加速しており、国民の命が危険にさらされています。 〇 ところで、コロナ感染による死亡者は、大半が、高齢者および基礎疾患を持つ人(以下、「高齢者等」)です。大阪府の場合、全員が60歳以上の…
〇 経済活動再開とともに、コロナ感染が急拡大し、国民の命が、危険にさらされています。 国民の経済的困窮死を回避するためには、経済社会活動を止めてはいけません。 コロナ感染死も経済的困窮死も、ともに回避せねばなりません。 〇 ところで、厚労省が7…
〇 7月17日放送のNHK首都圏ネットワークにおいて、GoToトラベルキャンペーンの実施直前に、東京はずしが決まったことに関連するニュースで、アナウンサーが語った言葉に驚きました。 「命を守るため感染拡大をくいとめる、一方で、命を守るため経済を動か…
〇 7月16日付毎日新聞記事「GoToトラベル、東京除外 都発着旅行や在住者 国交相、運用見直し表明」によれば、 「赤羽一嘉国土交通相は16日、観光需要喚起キャンペーン「Go Toトラベル」の運用方法を見直すと明らかにした。 東京都発着の旅行や、都内在住…
〇 7月10日付産経新聞記事『「Go To トラベル」7月22日から前倒し実施へ 半額相当を政府が支援」』によれば、 「赤羽一嘉国土交通相は10日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた業界を支援する「Go To キャンペーン」のう…
〇 小池都知事は、重症化リスクを口にすることはあっても、死亡リスクを口にすることはありません。 〇 7月10日付産経新聞記事「一気に最多224人感染『想定外』 都庁こわばる」によれば、 『(前略)医療提供体制を守るため、高齢者層などへの波及回避…
〇 7月3日付日経記事「『軽症は気にしなくていい』都と官邸、経済との両立優先」によれば、 「(前略)(官房長官の)菅氏は周囲に『経済を回していかないと』と頻繁に口にする。 官邸幹部は『単純に感染者の人数だけみても仕方ない。医療体制がまだ大丈夫…
〇 安倍首相は、6月18日の記者会見において、コロナ対策を振り返り、夜の街などのクラスター対策が効果を上げたと自賛しましたが、 これまで900人を超えるコロナ感染による死亡者に触れることはなく、 また、今後の対策について語りつつも、国民の命を…
〇 インフルエンザとコロナの違いは、致死率です。 コロナは、致死率が高い感染症であるが故に、恐れられています。 〇 日本では、毎年1000万人がインフルエンザに感染し、1万人が死亡します。したがって、インフルエンザの致死率は0.1%です。 一方…
〇 コロナの特徴としては、若年者の致死率は低いのですが、高齢者や基礎疾患を持つ人の致死率は極めて高いことです。 〇 対策は、ワクチンおよび治療薬が最も有効ですが、残念ながらワクチンの実用化は来年になりますので、それまでのつなぎの対策が必要です…
〇 感染者を出した新宿歌舞伎町のホストクラブでは、無症状の従業員もあわせて積極的に検査しており、客にも連絡をとっているとのことです。 〇 6月6日付朝日新聞記事「東京都で26人が感染 うち12人は同じ店のホスト」によれば、「東京都は6日、新型コロナ…
〇 緊急事態宣言後は、図書館で本を借りることができるようになりました。 また、棋戦も再開され、藤井7段の最年少記録挑戦を見ることができるようになりました。近々、MLB大谷選手の二刀流が見られると思うと期待感が高まります。 〇 その一方で、小池都知…
〇 小池都知事は、都内の繁華街で働く従業員を経済的困窮死に追い込んではいけません。 〇 今こそ感染症対策の原点に立ち返り、コロナ感染による死亡率を低く抑えるための対策を講じるべきです。 〇 コロナの死亡率に関していえば、20―30代の若年者の致…
〇 安倍首相、小池都知事などの政治家が、異口同音に「感染拡大防止」を唱える中で、麻生財務大臣が、「こういうのは死亡率が一番問題」と正しいことをいってくれました。 〇 6月4日の朝日新聞記事「コロナ死者少ないのは『民度が違うから』 麻生太郎氏」…
〇 感染症対策の目的を「感染拡大防止」とするか、「国民の生命を守る」とするかによって、夜の街・学校・病院における集団感染発生への対応は違ってきます。 〇 コロナ感染は20-30代を中心に発生していますが、コロナ感染による死亡(コロナ感染死)は…
〇 東京アラートが発動された6月2日、都内の武蔵野中央病院で、新たに入院患者12人、職員3人の院内感染が判明、これで同病院の感染者は患者24人、職員7人の計31人となりました。 〇 小池知事は、2日夜のアラート発動の記者会見で、新たに34人の…
〇 経済社会活動再開により、今後、感染者数の増加が予想されます。 緊急事態宣言中に感染者数を抑制できたのは、経済社会活動を制限したためであり、制限を解除すれば、感染は再拡大します。 〇 感染者が増えたからといって、再び、活動制限したのでは、経…
〇 コロナはインフルエンザとは違い、致死率の高い感染症であり、現時点で約900名の死亡者が出ています。 その死亡者の80%強は、高齢者および基礎疾患を持つ人です。 〇 経済社会活動再開により、今後も感染者数・死亡者数は増加していくと思われます…
〇 感染者が急増し、病院や高齢者施設での集団感染が出た北九州市の北橋市長は、5月29日の記者会見の席上、注意してください 高齢者と会うときは「マスクの着用」と書いたパネルを前に、市民に対し、感染第2波に警戒するよう呼びかけました。(5月29…
〇 コロナは、パンデミックであり、多くの死亡者が発生しかねない感染症です。 そのため、コロナ対策の最終目標は、死亡者数の抑制です。死亡者が出ることは避けられませんが、それをできるだけ減らすことが目標となります。 〇 コロナ感染流行地である米国…
〇 コロナが、通常のインフルエンザに比べて怖く感じるのは、感染した場合の致死率が高いためです。 社会全体としてみれば、コロナの怖さとは、多くの死者がでることです。 〇 コロナ対策の最終目標は、死亡者数の抑制であるべきです。 感染者数の抑制は、死…
〇 日本でも、5月14日に、39県において緊急事態宣言解除が行われ、経済活動を再開する動きが始まっています。 とはいえ、経済活動再開により、感染が再拡大し、再び、活動制限に追い込まれる可能性があります。 〇 そのため、経済活動を再開しつつ、国…
〇 政府は、5月14日、39県で非常事態宣言を解除しますが、 制限解除後に起きる事態を予測した上で、「出口戦略」を立てることが必要です。 感染率等の数値が上がれば、再び制限する、というのは、戦略とはいえません。 〇 ところで、政府は、「新型コロ…
〇 経済活動再開後は対コロナ戦略を変更することが必要です。すなわち、 ・感染抑制と同時に、死亡抑制にも目を向ける。 そもそもコロナに対する恐怖とは、死の恐怖です。 感染抑制は、そのあとにくる死亡を抑制するための手段とも言えます。 死亡抑制に焦点…