〇「我々の目標は重症化する人、そして亡くなる方をできる限り減らすことです。」
こう語るのは、国立感染症研究所の所長で専門家会議座長の脇田隆字さんです。
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-wakita
〇 私は、これまで、政府専門家会議の目標は、感染拡大防止と医療崩壊を防ぐことであると思っていました。
水際作戦にしか使えないクラスター潰しにこだわり、4月以降は、病院や高齢者施設にクラスターが発生し、多くの死亡者が出ているのもかかわらず、
接客を伴う飲食店、ライブハウス、スポーツジムにこだわってきた人たちであると思っていました。
それは、どうやら誤解だったようです。
〇 現状は、経済社会活動再開とともに、コロナも活動を再開し、市中に感染が拡大している状況です。
その中で、最も注意すべきは、間違いなく起こるのが、学校での感染拡大です。
〇 脇田氏いわく、
「今後、必要となるのは学校での感染への備えです。北九州でも、学校で感染が拡大していたことが確認されています。
同様のケースは必ず、他の地域でも起こります。
これまでの感染パターンを踏まえると、ハイリスクな場所で感染した誰かが、その後、家庭で感染を広げ、そこから病院などへと感染拡大しているケースが見られていました。
今後は、家庭内で感染が広がった後で、学校に伝播し、集団感染を起こすことが考えられます。これは、学校を開いている以上は間違いなく起こるので、注意が必要です。」
〇 全く同感です。
家庭内感染に始まり、学校・職場・病院・高齢者施設へと感染が拡大することが予測されます。
起点となる家庭内感染、それが直接つながる学校感染には、特に注意が必要です。
#家庭内感染、#学校感染、#第2波