〇 厚労省は、毎週、年齢階級別死亡者数(累計)と死亡率を公表しています。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000657357.pdf
〇 ところで、帰省シーズンということで、政府や各自治体は、重症化リスクや死亡リスクが高い高齢者に感染させないよう、帰省に関して、国民へ様々なメッセージを送っていますが、
この際、どれくらい高齢者のリスクが高いのか、具体的数値を示したらどうでしょうか。
〇 最近は聞かなくなりましたが、コロナに対し正しく恐れることが大事です。
正しく恐れるためには、国民が事実を知ることが必要です。
〇 厚労省が公表する年齢階級別死亡統計は、その目的で発表されていると思います。さて、前置きはともかく、下記の表をご覧ください。
〇 年齢階級別死亡統計(厚労省調べ。8月5日時点)
年齢階級 感染者数 死亡者数 割 合 致死率
10歳未満 720人 0人 0.0% 0.0%
10代 1692 0 0.0 0.0
20代 12370 1 0.1 0.0
30代 7124 4 0.4 0.1
40代 5585 14 1.4 0.3
50代 5005 36 3.6 0.7
60代 3081 107 10.6 3.5
70代 2526 275 27.3 10.9
80代以上 2477 569 56.6 23.0
小 計 40580 1006 100.0
年齢非公表等 322 5
合 計 40902 1011 2.5
(注)致死率=死亡者数 ÷ 感染者数
〇 ところで、死亡統計と感染経路別統計はセットです。
単に、死亡率を知るだけでは、国民は何に注意したらいいのか分かりません。
厚労省は、感染経路別死亡統計も発表してください。
〇 東京都は、今年1-6月期、コロナ感染死の半数以上が、院内感染・高齢者施設内感染によるものであることを公表しました。
#コロナ、東京都、感染死325人の5割以上が病院・高齢者施設集団感染 - コロナ時代の株式投資
#厚労省、#年齢別死亡統計、#致死率、#感染経路