〇 第1波では、東京都と大阪府を中心に発生した院内感染が、第2波では、東京都や大阪府の周辺地域や地方で発生しています。
〇 8月10日付け日経記事『医療クラスター再拡大 2カ月で50件近く 「第1波」教訓に対策急ぐ』によれば、
「(前略)厚生労働省によると、医療機関でのクラスターは5月21日から8月3日までに全国で47件確認された。「第1波」とほぼ重なる5月20日までの93件には及ばないが、7月以降の感染再拡大に伴って再び増加傾向にある。
7月以降に院内感染が確認された主な医療機関は、
埼玉県 所沢第一病院(所沢市)
千葉県 タムス浦安病院(浦安市)
千葉県のタムス浦安病院では7月上旬以降に入院患者らのクラスターが発生、約40人の集団感染につながった。
鹿児島・与論島では島唯一の総合病院「与論徳洲会病院」で院内感染が起き、与論町内で50人を超す集団感染に。ヘリコプターで搬送する事態となった。(後略)」
〇 院内感染は、1人の感染者が病院にコロナを持ち込むことで発生します。
その防止対策は、
新規入院患者全員のPCR検査、および陰性が確認されるまで個室隔離。
職員に対する定期的PCR検査の実施です。
〇 院内感染は、その防止対策にコストがかかりますが、短期的に大量に感染者を発生させますので、医療崩壊につながりかねません。
地方においても、院内感染対策の強化が必要な状況なのではないでしょうか。
#院内感染、