〇 小池都知事の関心事は、以前は、夜の街関連でしたが、最近は、重症者数です。
ところで、コロナ統計上の重症者とは、「人工呼吸器管理(ECMOを含む)が必要な患者」と定義されています。すなわち、重症者数=人口呼吸器装着人数です。
〇 厚労省は、年齢階級別感染者数・死亡者数とともに重症者割合を毎週公表しています。
下記の表は、7月1日分と8月5日分の重症者割合、および参考として4月28日の重症者数・死亡者数をもとに作成しました。なお、重症者割合=重症者÷入院患者です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000645700.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000657357.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000626140.pdf
年齢階級 |
重症者割合 |
重症者数 |
死亡者数 |
|||
7月1日 |
8月5日 |
4月28日 |
4月28日 |
|||
% |
% |
人 |
% |
人 |
% |
|
10歳未満 |
0 |
0.7 |
1 |
0.3 |
0 |
0.0 |
10代 |
0 |
0 |
1 |
0.3 |
0 |
0.0 |
20代 |
0 |
0.1 |
3 |
1.0 |
0 |
0.0 |
30代 |
0.6 |
0 |
8 |
2.6 |
2 |
0.7 |
40代 |
1.2 |
0.9 |
37 |
12.0 |
5 |
1.8 |
50代 |
4.8 |
1.3 |
53 |
17.2 |
13 |
4.7 |
60代 |
15.9 |
4.8 |
97 |
31.5 |
31 |
11.3 |
70代 |
5.8 |
3.1 |
72 |
23.4 |
77 |
28.0 |
80代以上 |
5.2 |
2.6 |
34 |
11.0 |
147 |
53.5 |
不明 |
|
|
1 |
0.3 |
0 |
0.0 |
調査中 |
|
|
0 |
0.0 |
0 |
0.0 |
非公表 |
|
|
1 |
0.3 |
0 |
0.0 |
合計 |
3.5 |
1.0 |
308 |
100.0 |
275 |
100.0 |
〇 厚労省は、最初は、死亡者数と重症者数を公表していたのですが、途中から、重症者数の代わりに重症者割合(重症者数÷入院患者数)を公表するようになりました。
7月1日以降、重症者割合は全体的に低下しているのですが、常に60代が最も重症者割合が高くなっています。
4月28日時点(第1波のピーク付近)では、重症者数を公表していましたので、%ではなく実数がわかります。すなわち、
全体の重症者数は308人ですが、60代は97人と全体の3割強を占めていますが、80代以上は1割にすぎません。
一方、死亡者の中心は80代以上で5割以上を占めており、60代は1割に過ぎません。
すなわち、重症者=人口呼吸器装着者は60代が中心で、死亡者は80代が中心であるということです。
〇 何が医療現場で起きていたのかは、これから情報を収集したいと思いますが、
ここでは、死亡者は80代以上が中心であったとしても、重症者=人口呼吸器装着者は60代が中心のようだ、ということにとどめておきたいと思います。
#人工呼吸器、#トリアージ