〇 10月23日付日経新聞記事「神戸市、介護施設の職員などにPCR 感染拡大防止で」によれば、
「神戸市は23日、介護施設や障害者施設の職員を対象に新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査を実施すると発表した。
要介護度が高く、重症化の恐れがある高齢者が多いことから、感染拡大を未然に防ぐ。11月下旬から4カ月に1回程度の頻度で定期的に検査し、費用の全額を公費で負担する。
市内にある特別養護老人ホームと介護付き有料老人ホーム、障害者施設の計128施設の職員、最大1万1000人が対象となる。血液検査機器大手のシスメックスが市内に6月開設した検査施設で唾液によるPCR検査を実施。この施設で1日あたり最大200検体を処理するという。
自治体が介護施設や障害者施設の職員を対象にPCR検査を実施するのは政令市で初めて。久元喜造市長は「感染が拡大すれば重症者用の病床が不足する可能性がある。PCR検査で病床を使うリスクを積極的に下げていく」と強調した。(後略)」
〇 11月11日付日経記事「江戸川区、学校職員らにPCR検査」によれば、
「東京都江戸川区は11月から、高齢者施設や学校などの職員を対象にした新型コロナウイルスのPCR検査を始めた。(中略)
対象となる施設は入所者の重症化リスクが高い高齢者施設や障害者施設、集団感染しやすい小中学校などの約1800施設。これらの職員約2万2000人を対象にPCR検査を今年度中に各1回無料で実施する予定。」
〇 神戸市は4カ月に1回、東京都江戸川区は年度内に1回。これが、自治体による定期検査の実態のようです。
(関連記事)
#コロナ、東京都、高齢者施設職員向けPCR検査、近く始まる予定 - コロナ時代の株式投資