〇 東京都の1月12日時点の重症病床使用率(全国基準:注)は、105%となりました。
(注)重症者の定義
全国基準:集中治療室(ICU)、ハイケアユニット(HCU)等入室または人工呼吸器か ECMO 使用
東京都独自基準:人工呼吸器(含む ECMO) 使用
〇 ところで、12月1日以降の東京都の全国基準の重症病床数・重症者数・使用率は、以下の通りです。
東京都 重症病床使用状況(全国基準)
日付 |
病床数 |
使用者数 |
使用率 |
|
床 |
人 |
% |
12/1 |
500 |
246 |
49.2 |
12/8 |
500 |
275 |
55.0 |
12/15 |
500 |
332 |
66.4 |
12/22 |
500 |
343 |
68.6 |
12/29 |
500 |
379 |
75.8 |
1/5 |
500 |
437 |
87.4 |
1/12 |
500 |
523 |
104.6 |
NHKの資料をもとに筆者が作成
〇 ところで、使用率が100%を超えてしまったのは、病床数を500として計算しているためです。
重症者が増えているにもかかわらず、東京都は、この間、増床しなかったのでしょうか。
〇 東京都のモニタリング会議への報告では、都は、重症病床を増床しています。
報告日 |
病床数 |
増床数 |
11/25 |
150 |
|
12/2 |
150 |
0 |
12/9 |
200 |
50 |
12/16 |
200 |
0 |
12/23 |
220 |
20 |
12/30 |
220 |
0 |
1/6 |
250 |
30 |
1/13 |
250 |
0 |
増床数合計 |
100 |
東京都のモニタリング会議資料をもとに筆者が作成
〇 東京都は、なぜ、増床後の重症病床数を国に報告しないのでしょうか。
私の推測
- そもそも情報公開する気がない
- 東京都の独自基準へのこだわりから、国の基準を軽視。使用者数は報告するが、その分母となる病床数まで調べて報告する気はない。
- 国に報告した重症病床数500が、腰だめの数値であり、100%を超えたからと言って、再度、腰だめの数値を報告するのは気がすすまない。
〇 ところで、東京都は、新規感染者数を少なく見せることには熱心です。
東京都は、ホームページ「患者の発生状況」において、新規感染者数の発表に加え、
「都外からの検体持ち込み(陽性判明分)」(注)を発表しています。
(注)都外居住者が自己採取し郵送した検体を都内医療機関で検査を行った結果、陽性判明した数。
1月17日の新規感染者数は1592人で、そのうち都外からの持ち込みは57人(3.6%)でした。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/821/20210117.pdf
〇 この細部にこだわる熱心さを全国基準の重症病床数調べに向けたらどうでしょうか。
(関連記事)
#都道府県別 コロナ病床使用率 (1月12日時点) - コロナ時代の株式投資
#東京都隠蔽体質