〇 4月7日付日刊ゲンダイ記事「“鳥取クラスター”の衝撃走る 変異株並み「強力な感染力」その正体は?」によれば、
――。鳥取県で起きたクラスターの検体分析に衝撃が走っている。変異株ではないのに、感染者のウイルス量が異常に多いのだ。日本各地で感染が広がり、変異株ばかりをマークしがちだが、新たな脅威の登場なのか。
鳥取は累計の感染者数が279人と全国最少の最優良県。ところが3月末、2つのクラスターに見舞われ、大騒ぎになっている。
1つは3月29~30日に判明した倉吉市の社員寮クラスター。入寮者15人中、11人が感染し、全員が変異株だった。入寮者のうち1人が21日と22日に大阪府を訪問していた。倉吉市の石田市長は「変異株の強さ、恐ろしさが改めて理解できたと思う」と語った。
もう1つは、3月31日に認定された鳥取市の飲食店クラスターだ。2次感染も含めれば感染者数は40人に上る。26日に同店で送別会の2次会を開いた県職員8人も含まれる。40人の感染者からは、変異株は確認されなかった。
変異株ではなかったが、驚きなのがウイルスの量だ。英国型変異株の検体からは、従来型よりも10~100倍のウイルス量が検出されている。ウイルス量が多ければ、当然、感染力を高め、発症しやすくなる。
ところが、変異株でなかった鳥取クラスターの感染者からも変異株並みのウイルス量が検出されたという。感染者40人のうち、感染力が強いとされる「Ct値25未満」が16人に上ったのだ。
鳥取の平井知事は1日の会見で「(鳥取クラスターの)Ct値を見ると、変異株の倉吉のケースとあまり変わらない。変異株並みの感染力があると思った方がいいのではないか」「我々はまだ解明できていないが、何か注意しなきゃいけないウイルスの連鎖が今、起きていますよ」と警戒感を示した。
県は日刊ゲンダイの取材に「変異株であろうとなかろうと、今流行しているウイルスは感染力が強いとみています」(感染症対策本部)と答えた。(後略)」
(関連記事)
#都道府県別人口あたり新規感染者数 ①大阪 ②沖縄 ⓷宮城 ④奈良 ⑤兵庫 (3月31日~4月6日) - コロナ時代の株式投資