〇 9月24日付NHK記事「第5波の自宅療養者 半数以上が中等症 東京のクリニック分析」によれば、
「新型コロナウイルスの第5波では、医療体制が危機的な状況となり、急増する自宅療養者への対応が課題になりました。
東京 新宿のクリニックが、8月往診などを行った自宅療養者270人の状況を分析すると、半数以上が原則入院とされる「中等症」だったことが分かり、第5波で自宅療養者が置かれた厳しい状況が改めて浮き彫りになりました。
東京 新宿区にある新宿ヒロクリニックでは、8月、保健所からの依頼で自宅療養者273人について継続的に往診やオンライン診療にあたり、その状況を分析しました。
年代別では、
▽40代が87人、
▽30代が75人、
▽50代が42人、
▽20代が33人で、
働き盛りの20代から50代で86%に上りました。
重症度別では、
▽血液中の酸素の値が93%以下となり、入院して酸素の投与が必要な「中等症2」が99人と最も多く、
▽軽症が98人、
▽肺炎の所見がみられ入院が必要な「中等症1」が51人で、
原則入院とされる「中等症」が全体の半数以上に上りました。
こうした自宅療養者には、入院の調整を進めながら、応急処置として在宅で酸素の投与を行ったということで、8月だけで酸素濃縮装置94台を貸し出したということです。
今回の分析で、第5波で自宅療養者が置かれた厳しい状況が改めて浮き彫りになりました。
英裕雄院長は「第5波では中等症2の方も少なからず入院できない。適切な医療にかかれない異常な事態だったと思います。
保健所、病院に任せきりにするのではなく、安心して療養できるためには、地域が関わらないといけない。病状の変化におびえている方が多いので、安心して自宅療養できる仕組みを作らないといけない」と話していました。(後略)」
(関連記事)