〇 10月10日付日刊ゲンダイ記事「冬の「第6波」で猛威を振るう新たなコロナ変異株は何だ? 誰にも分からない不気味」によれば、
「(前略)
WHO(世界保健機関)は「偏見や差別につながる」として変異株の呼び名を24文字あるギリシャ文字に切り替えているが、8月31日に「注目すべき変異株」に指定された「ミュー株」ですでに12番目(発見順とは一致しない)。
早晩、足りなくなるのは必定で、次は星座(アンドロメダ座~)の呼称になる。
最も新しい「ミュー株」はコロンビア、エクアドルで広まり、ワクチンの有効性は7分の1まで下がるという報告がある。
日本では海外から帰国した2人の患者が報告されており、いずれも無症状とのこと。
ウイルスの変異は、RNA遺伝子をコピーする際のコピーミスによるもので、高い伝播性やワクチンの無力化など何が起こるか予想ができない。冬にも予想される「第6波」の主要株がラムダ株なのか、ミュー株なのか、それとも新たに生まれるであろうニュー株、クサイ株なのかは誰にも分からないのだ。
いずれにせよ、海外からの新種については水際対策が重要となる。
日本政府は9月20日から〈水際対策上特に対応すべき変異株〉として「ベータ株」「ガンマ株」「デルタ株」「イータ株」「イオタ株」「カッパ株」「ラムダ株」「ミュー株」の8つを指定し、これまでの3つ(ベータ、ガンマ、デルタ)から強化すると発表している。
ところが、入国後に検疫所が決めた施設での待機(隔離)については、新たな変異株に関する知見、当該国・地域における流行状況、ワクチンの有効性などを総合的に判断するとして、実質的に隔離期間を緩和した。
最も感染者の多い米国が“待機なし”になるほか、10日間の待機が求められていたインドネシアなども3日間に短縮される。ほぼスルー状態といっていい。
「最も効果的な感染対策は、海外から新たなコロナウイルスを持ち込ませないこと。ところが、日本政府は入国緩和の方向に動いています。まったく理解できません」(医学博士の中原英臣氏)(後略)」